CHINAWATCHマニア

月一回発行のCHINA WATCHについて語るブログ。

チャイナウオッチ9月26日版より

今回のチャイナウオッチの1面は、中国のテーマパークについてです。中国のテーマパークといえば、香港に次いで作られた上海ディズニーランドを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

f:id:ssbo1003:20191022190400j:plain

今、中国ではディズニーランドのようなテーマパークの建設が増えているようです。ある調査会社の分析によると、中国の「消費のアップグレード」にとって重要なものはテーマパークであるとの指摘も出ています。

 

国際的な業界団体によると、来年2020年には、中国は、世界で最もテーマパークが多い国になるとの予測も出ています。

 

中国で、テーマパークが増える要因として、消費意欲のある中間所得層の可処分所得が増え続けていることがあげられます。

 

中国の技術を支える「スマートバレー」

f:id:ssbo1003:20191022190705p:plain

中国でスマートバレーと呼ばれている地域があります。それが杭州智慧谷です。杭州といえば、中国を代表する企業、アリババが拠点を置いていることでも有名です。

 

集約して研究開発をしている場所を、日本で思い浮かべると筑波研究学園都市の名があがります。しかし、中国のスマートバレーは、筑波研究学園都市とは異なる様相を呈しています。

それは、杭州、あるいは浙江省は、ある分野、とりわけAI分野の研究に集中しているということです。また研究センターが、商業化できそうなコンテンツを発見すれば、速やかに企業に紹介し、企業側は、ファンド等を利用し、研究成果を享受することが可能なのです。研究から商業化までが1つの流れとして確立されているところが、日本と大きく違うところです。

 

広まる中国の伝統医薬

f:id:ssbo1003:20191022190915j:plain

長い中国の歴史の中で培われてきた中国古来の伝統医薬が、大きな転換観点を迎えようとしています。

 

伝統医薬は、欧米にも広まっていますが、あくまで、近代医学の補完療法としてでした。

 

そのような、伝統医薬について、国際的な標準制定の動きがあります。

 

国際標準化機構(ISO)が、今年の8月までに45の伝統医薬関連の標準を制定しました。さらに46の伝統医薬関連の標準制定を準備中だといいます。

 

この標準化のおかげで、伝統医薬の国際的な認知が高まることが期待されます。

 

今月も中国に関係するイベントが多く行われます。中国の文化の一面に触れるいい機会ではないでしょうか。

f:id:ssbo1003:20191022191309p:plain

 本日はここまで。

チャイナウォッチ8月22日版より

前回の更新から時間が経ってしまいました。

 

8月22日のCHINA WATCHの1面は、砂漠化です。中国の森林は、人口増加に伴い、大幅に減少をしました。70年代後半から国を挙げて、森林再生キャンペーンを開始し、今も継続中です。森林再生キャンペーンのおかげで、中国の森林面積は40年間で2.5倍にまで増えたそうです。

内モンゴル自治区の砂漠では、30年間にわたって、住民や企業が植樹活動に取り組んできたそうです。この砂漠はクブチ砂漠と言われる砂漠で、住民は薬草を植えたり、ソラーパネルを設置することによって収入を得られたそうです。この砂漠化抑制の成功モデルは「クブチモデル」と言われているそうです。

 

f:id:ssbo1003:20190903151021p:plain

 

 

世界中で森林減少が叫ばれている中、このクブチモデルは良い手本になるのではないでしょうか。

 

 

地方では日本企業との交流が進む

 

f:id:ssbo1003:20190903151033p:plain

 


今中国では、日本企業の姿勢に変化が表れているといいます。

その変化の特徴は

中国企業側の技術革新に対する強い欲求に応えるもの

②採用している手法が日中共同開発によるもの

上記2点が挙げられています。

 

日中の企業間の協力関係は、工場は依存しあい、技術訓練、研究開発といった一層の深化を遂げています。

 

また、一部の都市では、企業の交流の場として常設の展示ホールも設けられています。

 

オンラインで生鮮食品を購入

f:id:ssbo1003:20190903151043p:plain



日本でもオンラインショッピングは盛んに利用されていますが、生鮮食品の購入に、オンラインショッピングを使う人はあまり聞いたことがありません。

しかし、中国では、若い世代を中心に、生鮮食品もオンラインで注文し、決済することが当たり前と感じているようです。

その背景には、いつでもどこでも利用できるスマホ技術によって、利便性を求める欲求が強まったことが挙げられます。

中国は、世界最大のEコマース市場であり、その売上高は、約35兆8400億円にものぼる。こういったEコマース市場の身近さが、生鮮食品の購入に一役買っているのでは。

 

 

中国で55件目の世界文化遺産

f:id:ssbo1003:20190903154122p:plain

中国は、度々「中国文明は5000年の歴史」と言われることがあります。しかし、長らくはっきりと証明することは難しかったそうです。しかし、浙江省杭州市の遺跡(良渚古城遺跡)が、この問題を解決してくれたそうです。

この遺跡が、今年の7月、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。この世界文化遺産の登録で、中国国内の世界遺産の総数は55件になりました。

この杭州市の遺跡は、7月8日から一般公開されています。現在は事前予約制のようです。

 

 

f:id:ssbo1003:20190903112518p:plain

 

東京や北京で中国関連のイベントが開催されます。中国の文化に触れる良い機会なので、いかがでしょうか。

 

本日はここまで。

 

 

 

 

 

チャイナウォッチ1月24日版より

1月24日のCHINA WATCHの1面は、変わりゆく中国の広告についてです。今、中国ではネット検索サービスやマイクロブログ(日本でよく聞くウェイボーです)が消費者に対する極めて有効なツールと認識され始めているそうです。印刷や放送媒体よりも効果的かつ高価値な広告媒体となりつつあります。

その象徴的な出来事として、インフルエンサーの実例を挙げています。このインフルエンサーはファンが450万人おり、たった5分間で100台の車販売を達成しました。

 

f:id:ssbo1003:20190213200716p:plain

中国の経済成長、社会環境の変化は移り行く広告媒体をみても感じることが出来ます。 

 

 

 

中国の国際経済の考え方

続きを読む